東北STANDARD

カネイリミュージアムショップ

協賛: キヤノンマーケティングジャパン株式会社

青森県八戸市

南部伝承イタコ

イタコ。
「南部地方」と呼ばれる、青森県東部や岩手県の北部・中部には、現在でもイタコがいます。
街中に「イタコはこちら」なんて看板が出ていますし、飲み屋のおばちゃんが「昔、熱が出たらイタコさんにかかったわ」
なんて話してくれたり、その存在はわりと当たり前のように受け入れられています。
死者の霊を降ろす、本州の最果ての恐山にいる、おまじないで病気を治す、などと断片的に耳にするイタコの情報はとても不思議なものばかり。
この東北の南部地方特有のイタコという文化は、いつから始まり、どのように社会の中に存在してきたのか。
南部地方に伝わる由緒あるイタコの後継者である松田広子さんと、南部地方の郷土史を研究している江刺家均先生にお話しを伺いました。
「そもそも、イタコってなんですか?」

オシラサマという神様。

東北スタンダード(以下、T): イタコをやる上で、楽しい時、嬉しい時ってどんな時ですか?

松田広子(以下、M): 1やはりオシラサマアソバセなどの儀式の時に、本家や親族、ご近所さんなどを集めて、にぎやかにやっているときですね。お弁当とか甘酒とかを持ち寄って。いまはもう核家族が増えましたし、仕事もありますから、親族一同を集めるのはお金も時間も労力もかかるので、最近はオシラサマアソバセをやる機会は減ってきました

江刺家均(以下、E): オシラサマを遊ばせた後に、その神様に捧げたもの、供物と同じようなものを材料にした食べ物を用意して、神様と一緒に会食する直会(なおらい)を行うのが通例でした。オシラサマは一族の総本家に祀られているので、会を行うとなると分家の方々や隣近所の人たちも集まりますので、30人とか50人とかになってしまう。
本当は、普段集まる機会のない人達がオシラサマアソバセをきっかけに集まって、一族が結束していく、というような意味があったんですけど、やはり最近は減ってきました。

T: オシラサマについてもう少し教えてもらえますか?

E: オシラサマは青森県内と岩手県ほぼ全域、宮城県の県北部−−石巻あたりまでで信仰されていました。形としては、頭巾をかぶった包頭型、頭が出ている貫頭型という2種類があり、地域によって違いがありますが、基本的には女性と男性と、二体揃った神様です。
オシラサマには諸説あるんですけど、蚕の神様、馬の神様、あるいは目の神様などと言われています。オシラサマは桑の木で作られるものですから、養蚕の神様、と言われているようです。蚕が糸を産み出すように、「何かを産み出す」神様とされていますので、祀っている家によって役割が変化する神様です。漁師の家のオシラサマは大漁祈願の神様だし、農家のオシラサマは五穀豊穣の神様という風に。それで、飢饉の際にも家族を守ってくれる神様という風に変化して、危険から家を守る神様となっていった。 目の神様という言われにつきましては、オシラサマを祀っていろいろな占いごとをすることによって、心の目を司る神様という風に言っているというわけです。

T: 時代や地域によって変化してきたんですね

E: オシラサマが纏っている布を「オセンダク」と言いますけれども、布を調べると、江戸時代のものがあったり、明治時代のものがあったり。日本で一番古いオシラサマは、八戸の隣の洋野町にあるオシラサマで、550年程昔のものと言われています。二番目に古いのが、530年くらい前のもので、八戸の浜通りの家に祀られています。
オシラサマは「屋敷神」と思ってもらえれば良いと思うんですけど、通常は神棚ではなく、神棚の隣に、観音様とか国造様とかと同じように祀ることが多いです。

T: 家々に祀られたオシラサマを使ってオシラサマアソバセをするんですね。

M: 小正月、1月15日あたりですね。

E: 旧暦で計算すると、11月くらいからやるところもありますが、大体成人式あたりの日ですかね。
イタコがやってきて、オシラサマアソバセをやって、家族親族一同の占いごとをしていきます。祭文を唱えながら、延々とやっていくんですね。 オシラサマアソバセとは、集まってきた一族郎等や隣近所の縁者が団結するための儀式ですね。一族の秩序を見出すものがあれば、オシラサマという神様の力を借りてたしなめていく。争いごとの原因を作る人の占いごとをするときに、「おまえは最近こういうことがあったな」「だから今年の何月何日に注意しないと大変なことになる」「だから少しは落ち着いておとなしく生活をしなさい」というようなことを言って、神様の声を通じてたしなめていく、というようなことをして一族の結束を高めていくんですね。

T: オシラサマの声を借りて、対話を通じてまとめていくわけですね。松田さんから見て、オシラサマってどういった印象を持たれていますか?

M: そうですね、イメージとしては座敷童のような家に居座る神様、家を守る神様だと思います。子孫繁栄でもあるし、願いによっては違うものに変化するけど、すべては家を守るための守り神というような感じだと思います。なんとなく、オシラサマを祀っている家の当主の方の印象に近いように感じることもありますね。