東北STANDARD

カネイリミュージアムショップ

協賛: キヤノンマーケティングジャパン株式会社

青森県八戸市

東北スタンダード13 デコトラ

2007年に刊行された、写真家・田附勝さんの初写真集『DECOTORA』。
写真に映し出された数々のデコトラたち。発想と技術と、何よりも誇りを前面に押し出した圧倒的な自己主張は、乗り手であるトラッカーの生き様をありありと表現している。彼らは何を思い、何を目指してトラックを飾るのか。青森県八戸在住の生きる伝説、「The originator of the decoration trackーデコトラの創始者」こと夏坂照夫さんにお話を聞きました。聞き手はもちろん田附さん。夏坂さんの口から語られる、イマジネーションとクリエイティビティの出発点は、ぼくたちが想像しているクリエイティブの概念をやすやすと塗り替える、こだわり抜いた男の美学。ファストファッションだか量産型だかは引っ込んでろ。これが自己表現、これぞアート。八戸発の暴走トラック、全9回に渡る圧倒的ボリュームでお届けいたします。

トラック野郎は独立すると、光り輝く屋号を掲げる

N:三戸に山本さんという人がいて。その人は東北の哥麿会(うたまろかい:全国のアートトラック親睦会 http://www.utamarokai.com)の初代会長で。うちらよりも先にトラックを飾り始めた人。4トン車だった。

T:なるほど。

N:その人は、八戸の太陽産業というところに勤めてて、そこにトラックが結構集まってた。俺もそこに運転手として稼ぎに行ってて、そしたら親方の山本さんが「おまえの好きなように飾っていいよ」って言ってくれた。

T:その時に初めて「飾っていいよ」って言われたんだ。

N:その前にも、自分の2トン車とか先輩の車とかはある程度飾ったりはしてたんだけど、その時の言葉から本格的に自分の色を出そうと思った。その山本さんの言葉から始まった。

T:その当時の八戸には、トラックを飾る文化ってのが……?

N:あった。

T:あったんだ。

N:要は平ボテ(平ボディ)だからさ、シートを畳むと上に乗っけるでしょ。シートデッキ(*5)って言うんだけど。

*5 シートデッキ:キャビンの上につける装飾パーツのこと。

T:シートデッキ、これね(模型を指差す)。

N:うん。シートデッキを上げるとこに、パイプを回して、最初に行灯つける。要は屋号だね。

T:そうですね。うん。

N:例えば、「まる十」とか、「まる山」とか、「山しょう」とか。

T:そういう屋号を。

N:屋号をつけて、それは真ん中に配置。で、横に「八」「戸」って入れて。

T:それが八戸のスタイルなんだ。

N:そう。当時の八戸ではそうやってた。その後に、石巻とか三陸のあたりもやり始めたり始めなかったりしてた頃。

T:へー。

N:早かったのは八戸と銚子。それから静岡の富士、清水。この辺が屋号を付け始めるのが早かった。

T:全部漁師町だ。活気があるところだ。

N:看板をあげようと。天皇陛下の乗用車に、天皇家の家紋が付いてるのと同じように、昔の金持ちの乗用車には家紋が付いてた。知ってた?

T:へぇー!

N:昔は、必ず家紋とか屋号とかがあった。魚屋さんの屋号とか、旧家の家紋とか。百姓でも、でかいところは蔵に家紋を入れたりするよね? 「まる金」、とか「まる千」、とか。

T:ありますね。

N:それをトラックに行灯として付け始めたのが俺らの先輩。ところがその頃はまだ、それだけだったの。

T:そもそもなんで行灯を付け始めたんですか?

N:元々は魚屋さん。「山まる」さんとか、「金しめ」さんとか、魚屋はみんな屋号持ってたんですよ。魚屋も屋号持ってるんならトラック屋も屋号持って良いだろうっていうのが、始まり。俺らの知ってるのは「やまたか」とか、「まるに」とか、必ずその行灯が真ん中。で八戸が入るわけだ。

T:まず看板なんだ、自分たちの証明というか。

N:そう。要は、自分が独立するとまずは看板を作るわけ。それを自分の車に付ける。

T:夏坂さんの看板はどうたったんですか?

N:俺は看板はね、あげなかった。

T:あげなかったんですか?

N:俺が色々考えたのはトラックの名前。屋号じゃなくて名前の方。

T:それは何でだったんですか?

N:何でって、人と変わったことやりたかった(笑)

T:今だとトラックに名前付けるって当たり前になったじゃないですか。

N:当たり前。なになに号ってなるでしょ。

T:うん。でもどっちかというと、その頃はまだ邪道ですよね?

N:うん、邪道。だからみんなまずは屋号を看板にする。
で、俺の場合は名前が「夏坂照夫」なんだけど、自分のトラックを持ったら船の名前を付けようと決めてた。天照丸とか華照丸とか。自分の「照」が入るように。それがいつの間にか広がったの。だんだん屋号じゃなくなってきたの、トラックの看板が。

T:逆に今は、言い方悪いけど屋号ってちょっとダサい(笑)

N:うん、ダサい(笑) ダサいっていうか、レトロになっちゃう(笑)

T:でも当時はやっぱり屋号が主流だった。

N:そう。だから俺はトラックに船の名前を付けてた。

T:それは何で船の名前なんですか、そもそも。

N:昔一回、船乗りに聞いたことがあって。「なんで船の名前ってなんとか丸って言うの?」って。そしたら「丸く収まるように」って意味だって言ってて。あと、丸はお金の意味もあると。ほら、昔はお金ってこうだったでしょ(指で丸を作るハンドサイン)。他にも金偏をつけたり、お金のことを示す屋号って結構あるわけだ。

T:じゃあ縁起が良いとか、お金が来て欲しいってことだ。

N:そうそうそう。船はずーっと「なんとか丸」って名付けられてたね。最近は「なんとか号」ってのもあるけどね。でも「号」ってただの名前。もともとは「丸」だ。

T:夏坂さんとしては「なんとか丸が良いじゃん」、と思うわけね。

N:そう。それが広がっちゃった。苗字とか名前から一文字とって丸を付けるのが流行ったんですよ。

T:それで、それを行灯に掲げて。

N:だから当時はみんな屋号を付けてる中で、俺は自分のカラーにしていった。